東北地方太平洋沖地震~6日目~ [impressions]
なんとまあ!「5日目」を書いてから6日も経ってしまった。
なんと早い・・・・
前の生活に戻るにつけ、時間の流れる速さも戻ってきたようだ。
地震が起こってから10日間は、ものすごく長かったような気がするのだけれど・・・
6日目。電車は相変わらずヘンテコな時間に運行しているような感じだ。
しかしながら、東武鉄道はなかなか頭を使った。
計画停電が始まって2日目だったか3日目だったか忘れてしまったけど
運行ダイヤを「土休日ダイヤ」に定めたのである。
これはなかなか利口なやり方だったと思う。
通常の8割程度の運転、とかよりも、土休日ダイヤ。
ちゃんと決まっている方がありがたいってもんだ。
東武鉄道の土休日ダイヤ運行は、その後4月3日まで続く。
さて、昨日より少し遅めに家を出た。
北千住に出るまでの電車の中はムギューッ。
立ち位置を間違うとその後数十分の苦行が待っている。
北千住に着いたら今度は日比谷線への階段を上るわけだが、
マア普段からしてみたら尋常でない人の数なため、ホームへの
入場制限が行われている。
むぎゅー。。。。
しかし、日比谷線は東武線からの直通がなく、すべて始発となっているため、
結構な輸送力でわしわし運ばれていく人たちの群れ。
直通電車がないため東武線からの混雑が日比谷線に伝染することも無く
電車の遅延も無い。
むしろ、サクサク進むな・・・と思ったのは私だけだったろうか。
6日目のトピックスと言えば、計画停電だ。
我が家が第2なのか3なのか、その時点でも分かっていなかったが、
本日の夜間停電は第3グループなので、夜間停電してなければ第2なんだろう、
ということになる。
そしてその夜、徒歩30~40分かかる駅に妹夫婦と私の3人が集結。
歩き始めたとたん、暗い。
暗いね?
そう、駅周辺はすでに停電していたのだった。つまり3の地域。
今まで経験したことのない怪しげな雰囲気に戸惑う。
まずは国道方面に出るべく歩いて行くのだが、一人じゃ歩きたくない雰囲気が漂っている。
風もヒューーーーと吹いてて気落ち悪い。
国道に出たものの、明りは車のヘッドライトだけで、信号も消えている。
本当に消えるんだな。
自転車が何台か我々を追い抜いていく。その中にはライトをつけず走ってくる
無謀な輩も。
あのさ、自分の姿も他から見えてないってわかってる?と思う。
車に轢かれちまうぞと。
懐中電灯が2個あったので、前と後ろを照らしながら歩く。
こういうとき、むしろ前より後ろを照らして歩いたほうが良い。
目は後ろについていない。
照らしておけば、自転車が突っ込んでくることは無いだろう。
国道をずっと歩き、途中で右折する。
橋を渡らないとうちに着かないのだ。
橋を渡り始めて気付く。道の左側だけ消えていることに。
街灯も含めて、左だけがきっかり消えていた。
だんだん我が家に近づき、あるところに停電の境目があった。
ああ、この道からこっちは大丈夫なのね・・・
隣家と言っていい場所できっかり分かれている。
わくわくしながら我が家に近づくと、電気が点いている地域だ。
どうやら、うちは2らしいな・・・というのがやっとわかった瞬間なのだった。
しかし長いな・・・
まだ一週間経たないのか、と思う。
異常時は一日がものすごく長く、そして濃いのだ。
なんと早い・・・・
前の生活に戻るにつけ、時間の流れる速さも戻ってきたようだ。
地震が起こってから10日間は、ものすごく長かったような気がするのだけれど・・・
6日目。電車は相変わらずヘンテコな時間に運行しているような感じだ。
しかしながら、東武鉄道はなかなか頭を使った。
計画停電が始まって2日目だったか3日目だったか忘れてしまったけど
運行ダイヤを「土休日ダイヤ」に定めたのである。
これはなかなか利口なやり方だったと思う。
通常の8割程度の運転、とかよりも、土休日ダイヤ。
ちゃんと決まっている方がありがたいってもんだ。
東武鉄道の土休日ダイヤ運行は、その後4月3日まで続く。
さて、昨日より少し遅めに家を出た。
北千住に出るまでの電車の中はムギューッ。
立ち位置を間違うとその後数十分の苦行が待っている。
北千住に着いたら今度は日比谷線への階段を上るわけだが、
マア普段からしてみたら尋常でない人の数なため、ホームへの
入場制限が行われている。
むぎゅー。。。。
しかし、日比谷線は東武線からの直通がなく、すべて始発となっているため、
結構な輸送力でわしわし運ばれていく人たちの群れ。
直通電車がないため東武線からの混雑が日比谷線に伝染することも無く
電車の遅延も無い。
むしろ、サクサク進むな・・・と思ったのは私だけだったろうか。
6日目のトピックスと言えば、計画停電だ。
我が家が第2なのか3なのか、その時点でも分かっていなかったが、
本日の夜間停電は第3グループなので、夜間停電してなければ第2なんだろう、
ということになる。
そしてその夜、徒歩30~40分かかる駅に妹夫婦と私の3人が集結。
歩き始めたとたん、暗い。
暗いね?
そう、駅周辺はすでに停電していたのだった。つまり3の地域。
今まで経験したことのない怪しげな雰囲気に戸惑う。
まずは国道方面に出るべく歩いて行くのだが、一人じゃ歩きたくない雰囲気が漂っている。
風もヒューーーーと吹いてて気落ち悪い。
国道に出たものの、明りは車のヘッドライトだけで、信号も消えている。
本当に消えるんだな。
自転車が何台か我々を追い抜いていく。その中にはライトをつけず走ってくる
無謀な輩も。
あのさ、自分の姿も他から見えてないってわかってる?と思う。
車に轢かれちまうぞと。
懐中電灯が2個あったので、前と後ろを照らしながら歩く。
こういうとき、むしろ前より後ろを照らして歩いたほうが良い。
目は後ろについていない。
照らしておけば、自転車が突っ込んでくることは無いだろう。
国道をずっと歩き、途中で右折する。
橋を渡らないとうちに着かないのだ。
橋を渡り始めて気付く。道の左側だけ消えていることに。
街灯も含めて、左だけがきっかり消えていた。
だんだん我が家に近づき、あるところに停電の境目があった。
ああ、この道からこっちは大丈夫なのね・・・
隣家と言っていい場所できっかり分かれている。
わくわくしながら我が家に近づくと、電気が点いている地域だ。
どうやら、うちは2らしいな・・・というのがやっとわかった瞬間なのだった。
しかし長いな・・・
まだ一週間経たないのか、と思う。
異常時は一日がものすごく長く、そして濃いのだ。